2023年1月10日(火)~13日(金) 東京~伊予西条~高知~馬路村~室戸岬~足摺岬
1      

共同通信「めぐみネット」で昨年10月から連載している『農大酵母の酒藏を訪ねて』で、愛媛西条市の「石鎚酒蔵」に取材に行くことになった。
それに合わせ、挿絵を担当するМ画伯と四国一周の旅にでることにしたので、2回にかけてその紀行文を載せることにする。

1月10日(火)
東京8:09発の「のぞみ15号」に乗った。天気は快晴。旅には快晴が良く似合う。新横浜を過ぎ、しばらくすると右手斜め前方に丹沢山系の山並みが浮かび、その斜め後ろに富士山が見えた。富士山の手前には露払いのような箱根の山々、手前の丸い山姿みは金時山だ。富士山は8合目あたりまで白い雪に覆われていた。しばらくはその景色が続いたが、さすがに新幹線は早く、富士山は右斜め前方の位置から、沿線の姿に応じ、「アッ」という間に右手横になり、山並みがダイナミックに大きくなった。
新幹線が進むにつれて、富士山のなだらかな裾野が微妙に変化していくのが分かる、それと同時に、それ以上に驚いたのは8合目あたりまであった雪が5合目くらいまでになり、さらに、小田原を過ぎ、富士川があたりまでくると、富士山の雪は南斜面のせいか3合目あたりまでに減る。
新幹線にはよく乗るのだが、今回のように、時間軸から新幹線を連続的に眺めたことがなかったのか、今回の窓一面に広がっている富士山が刻々と形がかわるとともに、冠の雪も変化していることが確認でき、妙に新たな発見をした気持ちになった。昔、静岡の友人が富士山を見ると、故郷に帰ったような感じがして、妙にホットすると言っていた気持ちがなんとなく分かる気がした。
さらに進むと富士山は右斜め後ろに移り、トンネルを過ぎたら見えなくなった。

岡山駅に着き、13分の乗り換えで「しおかぜ9号」にのり、伊予西条に向かう。列車は、しばらく、田園地帯を通り、やがて、トンネルを過ぎ、瀬戸内に面した児島駅に滑り込む。児島駅のプラットホームの向こうに波一つ見えない瀬戸内海が見えた。ここから列車は瀬戸大橋を渡たるのだ。
左側には瀬戸内海の小島が見える。「しおかぜ9号」はトンネルをぬけると瀬戸大橋に入った。線路の両側には鉄橋が交差しており、その間から観光船らしい舟が橋の下を往来している・・・・平和だ。

(瀬戸大橋からみた瀬戸内海) (瀬戸大橋からみた瀬戸内海)
 
小さな島に入った。櫃石島(ひついしじま)だ。それを過ぎると、また、鉄橋になる、ごっごっ・・・がたがた・・・じぅー・・・と定期的なリズムを刻みながら列車は進む。ある音が続き、しばらくすると音が変わるのだ。すると、また、新たな島にはいる。左側にサイクリング道路らしいみちが見える。小島の突端には小さな灯台、その先に、海峡の銀座なのか、漁船、観光船、タンカーなどが行きかう。
その船の後ろの白い波紋は美しい、当たり前だが、大きな船ほど波紋がきれいだ。やがて、がーと言う音がして、大きながコンビナートの町に着く。四国についたのだ。造船所があり町並みが続く。
宇多津につく。宇多津は、古代にあった郡名「鵜足郡(うたりぐん)」に由来すると言われている。大きな町だ。ここで、高松から来る列車と合体し松山方面に向かうのだ。合体する列車は「いちづち号」と言う。そう・・四国の有名な石鎚山の名前をとった特急だ。列車は、丸亀、多度津に向かって動きだしたが、わずか、2,3分で丸亀つく。四国にはいり、ここまでは街並みが続いている。昔、小学校で習った瀬戸内工業地帯なのかもしれない。列車は速度をあげ、多度津に向かう。多度津は、古くから海上・陸上交通の要所として栄えた町だ。また、2,3分で多度津に着く。ここは予讃線との交差駅で四国の分去れ道だ。
右側の瀬戸内海に沿って列車は観音寺に向かう。進行方向左側には5、6、・・・・9と低いが面白い形をした山が見える。浅間山のような山、「おむすび」のような三角山・・・・海岸寺奥の院の5重の塔の寺が見えた。右側に瀬戸内海沿いを進む、やがて本日の終着駅の伊予西条に着いた。

石鎚酒蔵で取材を終え5代目の蔵元が予約してくれて伊予西条駅近くの居酒屋「山長」で、しまあじ、かんぱちの刺身、サザエのつぼ焼き、メバルの煮つけで「石鎚」で一杯やり、締めには、サヨリのフライで締めのごはんだったうまかった。特に、メバルの煮つけは薄味で最高だった。
 
1月11日(水)
伊予西条8:18発のJR予讃線「いしづち8号」で高知に向かう、多度津に乗り換え、9時44分発のJR土讃線「南風3号」で高知に向かう。2号車4Dを予約していたが、4Cには先客が座っていた。他の席は空いているのに???と思ったが・・・・・・おまけにその女性は眠っていたので、通路を挟んだ同じ4Bに座った、車掌がきたが隣を指さし、両手を挙げてお手上げのポーズをしたら、車掌はうなずき問題は解決、結局、その女性は終着駅の高知まで眠ったままだった。

土讃線は四国を縦断しているJJRで、琴平を抜けると山間部に入っていった。竹林が多いと感じた。山に囲まれた谷あいには小さな集落と田んぼがあり、その風景を何回か繰り返しながら列車は高度をあげてゆく。四国に限ったことではないが、日本の山間部の谷あいには小さな集落が点在し、そこには、小さな田んぼが、時には「棚だな」が、その昔、集落に住みついた人々の命の糧としてデンと座っている。別の見方をすれば、沢水があり、猫の額ほどの田んぼが存在していれば、そこには、人が住みつく習わしが大昔から続いているのだ。

列車はいくつかのトンネルを通り過ぎた。右側の川沿いにかなりの空間が現れ、さらに、左側の山沿いの線路を進む。空間が一気に開き、「阿波池田」についた。かつて、名将、蔦監督に率いられた「やまびこ打線」で甲子園を沸かせた池田高校がある町だ。「やまびこ打線」の名前のように、山裾が町の際まで迫り、「カキン」と言う打撃音は、周囲の山にこだまする地形である。この駅からJRは徳島方面に分かれている。
駅をでると「南風3号」はトンネルを抜けた。その瞬間、右側に大量の青い色をたたえた川が現れた。吉野川の上流だ。2つほどの壮大な橋が現れ、その川に沿って列車は大歩危に向かう。左側は相変わらずの山だ。トンネルを抜けと右側に流れていた川は左に曲がる。鉄橋を超えた。すると、今度は左側が深い渓谷になり、赤い橋、青い橋が重なり、渓谷が続く。今度は、右側が山になり、列車はその右側の山沿いを進み、少しの空間があると集落になり家が建ち、人々の生活の臭いが谷間から浮かんでくる。しばらくすると、小さな駅を通り過ぎる。すると、また、列車は渓谷に入りトンネルにはいる。トンネルを抜けると、列車は右、左に曲がる。気が付くつと、今度は渓谷が左に見える。深い渓谷だ。車内アナウンスがあり、渓谷は四国三郎の吉野川で、しばらくすると左側に小歩危が見え、鉄橋を過ぎると今度は右側に大歩危が見えるとの事、川の中には巨岩がゴロゴロあり、青い水をたたえた吉野川がくねっている。
岩の形、大きさ、岩に刻まれた割れ目、いや、微妙に縦に何層にも重なるヒダが、それぞれに、微妙に異なり、地層的にみても面白い風景だ。とにかく、川の色が、異常に青い、みどり色だ。そこにかかる白いアーチ型の下の橋梁は赤い色で、誠にコントラストが絶妙だ。

(大歩危の鉄橋) (土讃線:大歩危駅)
 
1      
 
 
閉じる